杉浦社長、ご苦労様でした。
三陽商会杉浦社長が退任を発表なさいました。バーバリーから転換したマッキントッシュが売上を達成できず、会社が赤字化した事へのケジメをつけられたと、巷では言われています。しかし、昨今の小売り市場の状況を見るにバーバリー無き後、杉浦社長が取られた施策は決して間違ったものではありませんでした。バーバリーに代わる主力ブランドに自社ブランドを立てる策もあったでしようが、残念ながら売上、知名度共に期待できるものが無かったのが事実です。マッキントッシュ以外の海外ブランドを検討しても、そこそこ知名度があり、売上が期待出来るブランドはやはり見当たりません。やはり、実績があり、期待できたのはマッキントッシュしかないのです。杉浦社長はたった一人で全国行脚を行い、バーバリーからマッキントッシュへの転換を各百貨店にお願いし、99㌫の完全移行に成功したのです。杉浦社長でなければ出来えない事でした。
しかし、結果は振るいませんでした。要因はいくつか挙げれます。全ブランドが低迷するほど、戦後ファッションの大きな曲がり角に差し掛かっており、バーバリーとて苦戦を免れない状況下にあり、転換ブランドが大きく羽ばたくムード化では無かった事。宣伝に多額の資金を投入したが、従来の紙媒体主力で、顧客層が使いこなすネットへの宣伝が弱く、マッキントッシュを認知させられなかった事。主力販売先の百貨店が極度の不振に見舞われている事。マッキントッシュが強いメンズ市場が全く売れていない事。等、幾つかの原因が重なった事が真相だと思います。上場会社ですから社長の責任といわれたらそうですが、いつも前向きで明るい杉浦社長の退任は業界にとり、大きな損失だと思います。成績不振で席を追われるなら、もっと早く席を退くべき人は沢山居そうです。
杉浦社長、長い間大変ご苦労様でした!