緩~い時代は最先端!

流石創造集団の行っている「限界集落再生」現場である石川県小松市滝ケ原に行ってきました。一つは代々6家族が自宅の延長として各屋の庭と氏神様を祭る神社の境内に自生している「苔」を大事に守り続けた「苔の里」です。ここも高齢化が進み「苔」を守り切る事ができず荒れるがままに任さざるを得ないという状況下に、流石創造集団がボランティアとして都会の田舎暮らしや苔好きを集め、「苔」維持の清掃ボランティアとして定期的に送り込むと同時に村内にある廃屋を休憩所として整備したり(改装設計は隈健吾氏)、スウェーデン大使夫妻をお呼びして海外デザイナーに苔の持つ美を紹介するなどして世界に向けて啓蒙活動をおこなっています。そのそばに位置する滝ケ原地区は限界集落で現在数件しか残っておらず、やはり高齢化が進み過疎が静かに進行しているエリアでした。此処にある廃屋を流石創造集団は、手作りで改装し苔の里に来るボランティアや海外からのアーティストたちの為に民泊施設やカフェなどをオープンさせ、村の雰囲気を一変させています。施設の外観は昔のままの古い蔵や納屋ですが中には北欧家具や最新デザイナーの椅子やテーブルがあり、快適空間を創出しており、そこには緩~い空気が静かに流れています。この環境に憧れた若いスタッフが住み込み、地元の方と結婚し、年内には赤ちゃんまで生まれます。そんなカップルが2組、滝ケ原を支えています。農家のおじいちゃんと一緒に野菜を育て、おばあちゃんと一緒にご飯を作り、みんなで寄り合って晩御飯を食べている姿は何ともほほえましい限りです。しかも海外デザイナー達も滝ケ原の環境にすっかり溶け込み一度来ると必ずリピーターになるそうです。これもnetのおかげでしょう。宣伝は口コミとSNSだけだそうです。気張らず、お金をかけず、地元の方と一緒に、緩~い時代の最先端を垣間見た気がします。皆さん、ぜひ一度滝ケ原へ行ってみて、時代を感じてください。

3匹のサムライ

(株)良品計画の金井会長と(株)三越伊勢丹新宿店店長で改革を大西社長と共に推進為さった鷹野さんと3人で会食をしました。最高利益を更新し続けるMUJIと世界最高額を売り上げる新宿伊勢丹の両トップには共通点がありました。それは、どちらも自社の弱点を認識して、それの改善の為、トップ自身が最前線に立ち、自ら旗を振ってきたという点です。 会食に先立ち、金井会長と話した時に『MUJIの衣料は最低だ。UNIQLOの真似して何がMUJIだ!』と話したら、嫌な顔ひとつしないで『そうなんだよ!何処が悪くてそうなってしまうか教えてよ』と、真剣に話されたので正直ビックリしました。後日、本社に呼ばれて再度話をしてくれというので伺ったら、衣料チーム全員が揃っていて、私の痛い話を真剣に聞いてくれました。当然反論も在りましたが、金井会長は『おべっかじゃない貴重な意見だから真剣に検討しよう』と、私が居なくなってから数時間も熱心にブレストしたそうです。飛ぶ鳥を落とす勢いのMUJIの会長なら耳に痛い話しはまず聞こうとしないでしょう。それが率先して謙虚に外部の意見を聞くとは流石です。 伊勢丹新宿店はいつも時節に合ったイベントや百貨店らしいグレード感溢れる催しを開催しています。全館テーマの大掛かりなものから、売り場内でのミニイベントまで、多種多彩な興味深い集客策が考えられ、御客様をたのしませています。いつ行っても何かしら楽しい事や素敵な物があるという、百貨店本来の魅力が一杯詰まっているからこそ、人々は伊勢丹にいくのでしょう。ある時1階の解放区で有田焼を展開してました。通常ですと、ファッション雑貨やラグジュアリーが似合うその場所で何故有田焼なのと聞いたら『ライフスタイルを提案するのでアイテムの枠を越えて展開しなければ御客様の目には入っていても見えて来ないから』と言われ、思わず唸ってしまいました。しかも当初は7階のリビングフロアー展開だったのを、鷹野店長自身が『駄目だ。1階でやれ』と指示したそうです。大抵は波風立てないよう『まぁ、いいか』と妥協してしまいがちですが、鷹野さんは最大効果を限られた資源や資金のなかで最大限挙げるには何が最善か常に考えているのです。 こんなお二人と今後の消費者の行方や小売りのあり方など、今の課題を忌憚の無い話し合いがとても楽しい会食会でした。

いつも元気なお二人様

苦戦する百貨店業界で只1社、気を吐いている伊勢丹の鷹野新宿店長と、いつも泰然自若としたBOLSの総帥二村会長です。

image

大人のために

ブランドロゴが無ければモノの価値が判らない子供ではなく、デザインのみならず素材や縫製は言うまでもなく、
その価値を十分に理解できる大人のためだけに在り続ける事が存在意義と言いきる、ブランドロゴを出さないValextraのEmanuele Carminatiオーナーです。

image

村岡勝重氏

image

モード界を永年リードなさってきた村岡勝重氏。菊地武夫氏が率いたBIGI創設期に参加、今日のモード系スーツの基礎を築き上げた第一人者の一人です。現在、御幸毛織専属デザイナーとしてイージーオーダー「katushige7」
を統帥為さっています。新宿高島屋に専用デスクを構え、日々若い顧客に着こなしやコーディネート提案を行っています。

おめでとうございます

デザインワークスの真岸社長とユナイテッドアローズの重松会長が白銀プラチナ道りにレストラン・ビルを建立しました。チャペルも在り、結婚式もできるレストランを2つ、9席のにみのプライベートレストランとテラスを持ち、御忍びの芸能人が大好きそう!それと1Fにカジュアルレストラン&バーという構成です。

素敵なのは建物の大きさに比較してとても優雅に席を作り、効率では無くお客様の満足度を目的にしている事です。しかも1Fのレストランでは朝食から提供するといいます。朝食からやっているレストランは日本では大変少ないですが、海外では良くあります。NYやPARISでは小洒落た店が数多く在り、お洒落な人達が数多く集っています。

20150821_20103020150821_201904

高島屋のエースです。

高島屋MD本部が誇るリビングDV長の「長澤」君です。業界で数少ない商品の「プロフェッショナル」です。その知識と人柄を褒めない人はいません。25年前と変わる事のない「童顔美女」です。20150706_204200

素敵なご夫婦です

中島御夫妻です。生粋の江戸前寿司で本当に美味しいです!奥様の焼き物は別格官弊大社です。是非一度御試しください。

wpid-20150603_185159.jpg

嫁募集中

クリントの期待の若手で~す。二人揃って仕事ばかりで、夜遊びも知りません。是非どなたかご紹介下さい。

image

工藤琢磨 35歳  金井宏樹 34歳
年収は共に1800万円!(の筈が無い。)よりずっと下です。

ファッション業界の神様

wpid-20150514_221212.jpg

カジュアルゾーンで、嘗て「cyncia」という一世を風靡した時代を先取りしたブティックを造りだした天才的感性の持ち主、有本社長です。環境から商品まで、全て白いブティックは今でも語り継がれる幻の名店です。

 

凄いグルメで、「食こそ感性」の体現者です。