再生なるか、百貨店№5
米国のリアル店舗閉鎖が止まりません。GAPが200店舗、トイザらスは倒産の危機だそうです。原因はただ一つ、「ネットの拡大にリアル店が追い詰められている」という事です。
ネット利用の最大理由は「休みの日に買い物で時間を潰すのはもったいない」という時間消費に対する要望が一番なのだそうです。日本でも男性は大方同じ意見かもしれません。しかし、「女性は違うのでは」と思いませんか?働いているキャリアはそうでも「大多数の女性は買い物に行くのは好き」だと日本の小売業関係者は考えています。しかし今や日本の女性の就業率は71.8%(25歳~54歳)も有るのです。買い物に時間を費やすなら、美容やダイエットなど自分磨きに時間もお金も掛けるという傾向は従来の比では無いのです。ネット創成期には「試着ができない」「色やイメージが写真では判らない」「送料など取られ安くない」などとネット販売の荒探しが既存小売業者の常識でした。しかし消費者はそれらの意見をものともせず、ネットの持つ利便性に飛びついたのです。「ネットは若い人だけ」という希望的偏見もまだまだ多くありますが、60歳代以上のネット利用率は70%を超えているのです。若い世代より却って多いくらいなのです。
しかし、GAPもトイザらスもリアル店舗だけでなくネット販売も当然行っています。それでもリアル店舗が苦戦しているのです。日本の小売業でもリアル店舗主体営業でネット販売が100億円を超えているのは数社ほどしかありません。それは何故なのでしょう。それはよく言われる「ネットとリアルの融合に失敗」している状況だからです。ネットとリアルの融合は残念ながら世界的にみても上手くいっていないのが現実です。むやみにネット販売を立ち上げてもリアル店舗への送客が難しいという事です。ネットとリアルン融合はリアル店舗では急務です。百貨店も駅ビルも、専門店もショッピングセンターも抜本的対策を講じている、あるいは検討しているところは残念ながらありません。一部の企業でリアルとネットの融合を研究してはいますが、未だ実効が上がっているとは聞いていません。今こそ真剣にネットを研究すべきです。