無印良品の進撃

無印良品の店舗が全世界で888店舗になるそうです。この売れない時代に順調な業績を誇るその秘密は何処にあるのでしょう?金井会長にその秘密を伺いました。
『「これが良い」から「これで良い」暮らしの提案』が標語のように『足りる』事が幸せと感じる社会に向けて良品計画が何をすべきか常に考えています。金儲けを目的にした会社か消費者を幸せにする事が目的の会社か、当社は後者でありたいと考えています。「株主の為に企業はある」という会社や「金儲けだけ」が目的の会社にはなりたくない』と語られました。とても含蓄のあるお話です。フェラーリに乗って高級レストランに行き、チップを弾んでノーネクタイ&半ズボンで一等席を用意させ、メニューに無いハンバーガーを注文し大きな声で傍若無人にまるで自分がスターだと云わんばかりの振る舞いをする人とは全く無縁で休みの日は家族で里山ボランティアに参加して秋の収穫に向けて、下草刈りや土地整備に汗を流し、お弁当を食べ終わったら草の上で昼寝をするといった、本当の贅沢な生活を普通に行える為に無印良品が出来ることをやりたいという、何と時代の先をしっかり見つめた発言なのでしょう!此れからの企業トップはこれくらいの明確な社会使命を語れなければダメだと思います。
金井会長、相変わらず素敵でした

WordPress for Android から投稿

百貨店の反撃

三越伊勢丹が(株)CCC(ツタヤのホールディングカンパニー)と提携を発表しました。両者で合弁のマーケティング会社を創設し、ライフスタイル提案型商業施設など、新たな事業の企画開発を推進するとの事。時代を見据え、常に消費者サイドで物事を見て、消費ニーズを先取りしてきた両者が組んだことの意味は我々の想像以上の重さが有りますね。これからは各業態1社しか生き残れない時代において、異業態同士のコラボとしてはかなりの規模と実績を目論んでいることは確実でしょう。
三越伊勢丹の大西社長は常に現状の業態としての百貨店に危機感をお持ちで、お話をする度に、その斬新且つ先見性に驚かされます。今回の施策も数ある大西流改革策のひとつでしょうが、今後の発展を見守って行きたいです。

WordPress for Android から投稿