rakagu ラカグ

昨年10月神楽坂にオープンしたサザビーの「ラカグ」を再訪しました。認知が高まるにつれ、顧客数は増えているようです。お洒落な若い人が大変多く、家族連れもお洒落な人が沢山います。ライフスタイル編集型MDで、婦人服・紳士服・ファッション雑貨・リビング雑貨・ガーデニング用品・本・CAFEの構成です。これからのMD構成の

手本となれるか興味津々の目が離せないショップです。wpid-20150429_143208.jpgwpid-20150429_143211.jpg

やはり業界の良識人 真岸社長

麻布十番のプリンチピオで、デザインワークスの真岸社長と会食。消費者動向分析を熱く語る社長は、常に前向きで、その真摯な態度には頭が下がります!

image

美しきナフタリンGIRLS

高島屋が誇る才媛達です。この2人がいれば中国語、イラン語、ギリシャ語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ロシア語、ドイツ語は安心です!凄いでしょ!
小松嬢と奈奈嬢です。

image

中国の悩み

今日、ライブラリーテクノロジーアソシエイツ株式会社の遠藤社長と上級企画担当の段然女子の訪問を受けました。中国国内で数々のお仕事をなさっている会社で、科学技術院と強いパイプで繋がった大変将来性のある企業です。

色々なお話を伺っていく内に、力をつけた中国は国家単位で業務を効率よく且つ強力に推進し、よく言われるように、日本が10年かかった業務開発をたった1年でやろうとする力強さをひしひしと感じました。ただ従来の中国と違うなと感じたのは、一方的な中国の論理で意見を押し通すのではなく、各国基準や考え方が違うので、相手の事情を十分理解したうえで物事を進めようとしているなという点です。日本の先進的なところは十分本質を見抜いてから取り入れようとしているし、価格だけで売り込みをせず、品質を一番先に掲げてきたのも衝撃的でした。これからは「日本は進んでいる」などと、思いこんでいたらあっという間に小売りの分野まで抜かれてしまうでしょう。

とっても為になった会談でした。

今どきの好青年!三枝君です。

無理難題ばかり言ってた私に嫌な顔一つせずに素敵なホームページを作ってくれました。

感謝、感謝の気持ちで一杯です。本当に有難うございました。wpid-20150319_113707.jpg

北海道農業の立役者

農協では受け入れられない若手農業改革者を支援し続けて、ユメピリカを此処まで成功させた若き貴公子!
藤川欣三君!ファイト!明日の日本農業の星!

image

viabus ファイト!久保田さん!

見かけと違い、とっても繊細な神経を持ってます。美男子ですが本人は自覚していません。性格は優しく、一見ちゃらちゃらしてますが部下からの信頼は厚いです。wpid-20150409_191424.jpg足らないのはファッションセンスだけです。