スタイリスト&ブロガー人気の理由
ここ3~4年、スタイリストやブロガーがファッションの中心で従来のプロであるバイヤーの存在意義が薄れていました。ショーのフロントローはバイヤーでなくブロガーですし、新規ブランドの立ち上げは必ずスタイリスト中心で行われています。それは何故でしょう?答えは明快です!前回の定例会でお話したように、「バイヤーがその商品知識と経験で選んだ商品自体より、どの様な組み合わせ
=コーディネートをしたら今風なのかという情報と提案そのも」を消費者が望んでいるという事なのであります。ですからモノづくりをなさる皆様には「こんなに安くて良いのに何故売れないのだろう?」と不思議に思うのです。現代は商品自体の良し悪しではなく、自分のライフスタイルを充実させるための商品や情報こそ消費者が求めているという事を認識すべきです。単品集積で「さあどうぞ!何でもありますよ」という品揃えは全く意味のない提案でしかありません。メーカーの皆様には「誰にでも」ではなく、明確にわかるターゲットを設定し(年齢やグレード軸では無く、ライフスタイル軸で)「この指とまれ」と自社製品に興味を示した消費者にその商品のコーディネートや使用シチュエーションを明確に提案すべく直営店をもつべきであります。今後はSPA型メーカーのみが小売業の覇者になりうるでしょう!自ら制作して自ら販売するを早急に確保し得ず、もはや集客力の落ちた百貨店にだけ依存していたのでは生き残れないでしょう。