緩い時代 2
いつの間にか僕らの周りには、中華料理をはじめ所謂西洋料理(仏蘭西・伊太利・独逸・英吉利・亜米利加)は勿論のこと、印度料理にモロッコ料理、レバノンをはじめとする中東料理、ギリシャ料理に露西亜料理、チリ料理にブラジル料理など数えきれない国々の料理がいとも簡単に食べられます。それも少しの違和感もなくシュラスコを食べ、ラム酒を飲み、平気で食卓にキムチが登場するのです。今から50数年前、狸穴のアントニオでピザの食べ方が判らず、気取ってフォークとナイフを頼んだ事が昨日のように思い出されます。日本の国民性はどんなものでも飲み込み、それを日本流にアレンジさせ進化させてきました。食しかり、車しかり、衣料しかり、文化を貪欲に吸収してきた伝統があります。ちょっと前に何気なく「日本初登場」したものが、あっという間に生活に溶け込み、100年まえからあったように人々は思っています。 渋谷に新しいホテルがオープンしました。従来のホテルはどちらかというと、ステータス嗜好が強く、気取ったイメージが強いものでした。若い世代には単に旅行や出張で寝るだけの場所といったイメージでしょう。米国では若い世代が気軽にホテルを楽しんでいます。仕事終わりに仲間で一杯飲むのは、お洒落なデザイナーホテルのバーが主流です。カジュアルだけどトレンディ、ドレスコードは『お洒落』なら何でもOKです。今までのホテルと比べるととても入りやすく居やすい空間で、かつ、楽しいのです。 今度の「TRUNK」は正にNYのホテルそのもので、正面を入るとそこは大きなオープンバーでカウンターで飲み物を買い、勝手に空いているソファに座り、何時間でも過ごせます。ホテルの広場は外から自由に出入りができ、かってにソファでママ友達がお喋りに華を咲かせ、子供達はかってに走り回っています。ホテルというよりは近所のオープンスペースといった感じです。此処に在るのは自由な空間と時間です。スタッフはとても親切でホテル顧客でない一般人に押付がましさは微塵も在りません。こんな場所にサラリーマンが仕事の打合せをしていたりモデルが日光浴してたり、学生カップルが宿題をしてたり、とっても不思議な空間でした。でも少し居るだけで、とても気持ちいい、馴染める空間でした。これからこんなホテルが増えてくるでしょう!消費者は進化し続けています。