百貨店新業態への進化 2
次に重要なことは百貨店がただ買い物をする場所から「空間を楽しみながら時間を過ごせる場所」に変わる必要があるという事です。買い物以外でも「ちょっと行ってみようか」と消費者が新しい「ワクワク感」を求め何かを期待する場所に変わる必要があります。ちょっと背伸びをした贅沢感や、普段とは一味違った非日常を楽しませてくれる場所です。また自分のライフスタイルに合った商品やブランド、店舗がこれまた好みの環境下で展開されていることは勿論、顧客が望んでいるサービスやソフトがきちんと提供されていることが基本になります。
空間や環境は高額な内装費を4~5年で繰り返し投資して中身をコロコロ買えるのではなく全館レベルで統一され、物販面積と同等のサービス面積があることがこれからは必要になってきます。最新のデジタルマッピングや若手クリエーターの作品がフロアー内随所に展開されていたり、ロボットが商品を運んでいたり、最新ITにより自社カード顧客と連動した差別化サービスが受けられたり、豪華な休憩室にビジネスルーム、ご年配の顧客には歌舞伎役者によるトークショーに高僧による説法会、若い顧客には超一流コーチによるダンスレッスン教室や、一流モデルによる化粧教室やコーディネート術教室など、世間で話題になっていること、モノ、人がその場でしかも見直に接することが・体験することができる空間が必要です。昨日TVで話題になったことやモノ、人がその翌日には百貨店に登場するなんて、お洒落だと思いませんか?
お茶を飲むのも買物をするのも、何処にでもあるチェーン店では無く、此処にしかない店舗が求められます。海外の超一流店でも良いですし、日本の薀蓄を持った個店でも良いのです。誰もが憧れる店である必要があります。お茶を飲むのも、衣料を探すのも「どうせなら、あそこに行こう」という店舗の必要があるのです。チェーン店であれば此処にしかない店舗でなければなりません。さらには「わざわざお茶を飲みに来る」ためだけの店であれば文句なしです。食品売り場などは単に食材を販売するのではなく、置いてある食材を使ったメニューのレストランを併設すべきです。最近ではイオンが始めていますが、百貨店こそ行うべきです。普段食べれない高級材料を使った手ごろな値段(それでも街場の1000円ランチとは一味違う)のレストランが作り方も売っているコーナーもちゃんと紹介していたら今晩何を造ろうか悩んでいる主婦には絶対受けるでしょう。自分が食べて美味しかったモノを家族に食べさせたいと思うのは当たり前の事だと思いますから。高級ワインもボトルでは買えなくてもグラスなら飲んでみたいと思う人は星の数ほどいると思います。
今あるような簡単で安くて早いサラリーマンの昼食向け飲食はこれからの百貨店には必要ではありません。(当然立地的に必要な場合もあります。例えば駅隣接型やショッピングセンター内展開型など)
これらの店舗やブランドは現在のような箱型のブティックが年齢別やグレード別に整然と並ぶ展開では無く、テイスト&ライフスタイル別にランダムに壁の無い展開が望ましいです。消費者が「次は何があるのだろう?」と路地を抜けていくような新しい導線開発が求められます。今の大分類(婦人服・婦人雑貨・紳士服など)展開ではワクワクしません。目指すブランドに直行して他は全く顧みないものです。ゾーン展開もライフスタイル型でファッション・雑貨・飲食・リビング等が混然一体となった、テイストで括られたゾーン展開が望まれます。衣食住が一体となった大型の売場がこれからは不可欠でしょう。
また、物販だけでなく喫茶やレストランは言うまでも無く、サービス機能も求められます。
老若男女を集めるには、病院から銀行、塾・保育園、漢方もできる薬局、介護用品売場から介護し易いようなリフォームのモデルルーム、生活を楽しくする食器や雑貨売場、衣料の修理・洗濯・リフォーム売場、また季節外衣料の預りルーム、趣味のお茶・御花・御香は勿論これらの教室、映画・オーディオの機器&ソフト、拡大コンシェルジュ機能、旅行相談、
あれば嬉しいという機能を盛り込み、百貨店を消費者が買い物以外に活用できる施設に変えていく事が必要です。
特に最近の女子は(年齢軸ではありません!)「緩い」空間を好みます。男子はなかなか理解し難いところがあるのですが、アンティークっぽい環境は大好きです。最近オープンした新木場のCASICAや浅草扇町のIRIYA+CAFÉなどは何時行っても女性で満員です。
どちらも自分からカウンターへ行って注文するカフェが併設されていますが、注文しなくて座っているだけでも文句を言われず、ホッとするには最適の空間です。高い内装費を払い、4から5年で買えてしまうリフォームでは消費者は付いてはきません。