コロナ禍の後に(物販業界)№3-6
昨今、コロナ禍で延期になっていた大規模商業施設の開店が相次いで行われています。大抵がホテルやオフィスを併設しており大型化しています。
これらの施設の特徴は二種類に分けられます。一つは従来型商業施設で、導線をまっすぐに通し、見やすく、広々とし、有名ブランドを誘致し、ビルの格を上げようとするものです。少し前ではCOREDO室町テラス、渋谷スクランブルスクエア、渋谷フクラス、ウィズ原宿などで、従来型の商業施設で全くもって面白くも何ともありません。
話題の新ブランド導入とか人気のパン屋導入など小手先だけで、何処にでもある店が並び、わざわざそこへ出向いてまで買う必然性が皆無です。喫茶にしても当たり前の有名店舗が並び目新しいものは何処にもありません。一度行けば飽きてしまう施設達です。
これらの施設の商業施設はオフィスやホテルの付属でしかなく、人々が集うための場所であったり、わざわざ来たくなるような環境の施設ではありません。建築家が己の自我を目一杯、これでもかこれでもかと押し付けてくるためだけの、無機質で硬質、100年後も残るような美的空間を誇るものでもなく、家賃が取れればそれでいいだけのつまらない箱であります。入居している店舗が赤字でも家主はオフィスやホテルの賃料収入だけで十分元が取れる仕組みになっており、家賃が払えなくなった店子は入れ替えれば済むことなのです。
このような商業施設は消費者の動向やニーズを全く理解せず、一方的な効率的収益性と豪華さだけを売りにしているだけで、あっという間に飽きられてしまうことは目に見えています。取りあえず開店時に話題の店が数店入っていればよく、あとはオフィスの従業員向けの飲食店が残れば十分なのです。あれだけ猫も杓子も騒ぎ、乱立し、先を争って導入したタピオカ店はわずか数か月で影も形も残っていません。同様に今はやっている店舗はいずれ流行が去ればお役御免となり、大型チェーン店の集合店ばかりになり、何処も同じようなビルになり、話題にすら上らなくなるのです。
一方、MD的にも環境的にも面白いのが渋谷PARCOと渋谷ミヤシタパークです。両施設とも今の消費者をよく理解していて、従来型のただ店舗を並べるのではなく、「わざわざ」「探す」楽しさを提供してくれています。
前回述べたように消費者が出かけるのは渋谷や新宿、銀座と決まったビルへ行くだけの街から、横丁、路地裏などの何か宝探しのようなわくわく感を感じさせる場所を求めているのです。下町がここ数年大ブームなのも、繁華街にはない路地裏や横丁そして、そこにしかない古い店を捜し歩く魅力を感じているからなのです。銀座の裏コリドー街や日比谷URAROJI、などは今後新しい人の流れを創ることでしょう。
渋谷PARCOのB1にはそんな裏路地の横丁が創られており、消費者の好奇心を掻き立てています。居酒屋にイタリアン、甘味屋に占い師、寿司屋に立ち食いてんぷらや、レコード屋にゲイバーまであり、驚かされます。1回行っただけではその魅力を全部は味わえず、何度も足を運んでしまいます。また、完成してから1年近くたちますが未だに色褪せず、集客力を誇っています。特に屋上に設けられた流石創造集団のイベント広場は、毎週代わりで創作意欲旺盛だが発表の場がないクリエーターのイベントや、青空一のファーマーズマーケットやらいつ行っても何かしら行われており、楽しい場所になっています。
ミヤシタパークも飲食街とは別に1Fに渋谷横丁として全国からのB~C級グルメを揃えていて大変楽しい場所になっています。三密等どこ吹く風で、狭い通路にぎゅうぎゅう詰めの店内、しかも店舗の括りがあいまいで何処からどこまでが同じ店なのか区別がつかなくて、お祭りの屋台で食べている感じです。
一方物販階は多数の飲食を店舗間に挟み込み、全館飲食階の有様です。千駄ヶ谷の路地裏にある白いTシャツだけを売るFFFFFFTなど入っていましたが、わざわざ探しに来るマニアは一人もおらず、閑散としていました。やはりわざわざ感がないと一般人には理解できないMDなのかも知れません。