IT時代の新しい売り方№7
最後に登場するのが③の「ここでしか買えない実店舗」になります。この業態はネット時代だからこそ展開できる業態です。逆説的に聞こえるかもしれませんが、簡単にネットで検索・購入できるからこそみんなが簡単に手に入るもので無いものに特定の消費者は興味を示すのです。
「他の人より先に手に入る」とか、「誰もが買えるわけではない」とか、「わざわざ行かないと買えない」とか「簡単」「誰でも」「いつでも」「どこでも」とは全く反対の、従来のマーケティングでは推し量れない消費者行動を喚起するのです。
この店舗ではネットを一切否定するのではなく、逆にネットを利用して商品の紹介は徹底して行い、先行販売や限定品、限定コラボ品やヴィンテージ商品、絶版商品などの希少価値商品の販売を行うものです。その為、MDの拘りに共感する顧客がわざわざ訪ねてくるのですが、商品数は限定されており早い者勝ちなので消費者は目を皿にして商品情報に注意を払うのです。
従来の魚屋やブランドショップやセレクトショップと違う点はまさにこの点に在ります。ネットを最大限利用して商品を徹底して紹介・売り込みを行うのです。商品自体は当然商品の持つストーリーをきちんと説明することにより、SDGを意識した商品だとか環境保護活動をしている企業の商品だとか、あるいは乳首が透けない白いTシャツだとか、ストレッチが効いてしわにならないTシャツだとか、太っていて背の低い人向きの幅はあるが竹の短いTシャツだとか、消費者個々の拘りにちゃんと答える品揃えになっているのです。
企業レベルより個人レベルで運営されることも多いので一等地に立地するより路地裏や住宅地で密かに展開されることが多く、尋ねるにはそれ相当の情報が必要になります。それも土日しか営業しないなどのスタイルが多いので、よりレアな感じが消費者ニーズを掻き立てているのです。
これとは真逆の店舗も在ります。一等地に立地し、徹底した接客を売りにした店舗です。商品は高額品を先行販売、限定販売、オーダーなどに限り、他との差別を図りますが何よりも来店しないと買えないのです。
一般的に百貨店の外商顧客やIT長者などの新富裕層がターゲットになりますが、この層は意外にもネットで簡単に注文するよりは、店頭で実際に商品に触り、素材感や縫製,造り、デザイン、サイズ、色合い等を確かめて買うのです。どんな要求にも応じて顧客満足を最大限に満たす店舗です。
顧客は店舗が己の好みを充分理解し自分の好みに合った商品を選択して紹介してくれるのですから、消費者は楽にお洒落が、それも自分だけのお洒落が、誰もがお洒落と言ってくれる商品を揃えて待っていてくれるので大変便利な店になります。何処にでも売っているブランド品ではなく、好きなブランドの自分だけのオリジナル商品や、他人が持つ半年も前に手に入れられたり、自分の好みにマイナーチェンジされた世界で1つだけの商品等が手に入るのです。
その為には店舗はあらゆる手段を使って個々の顧客の消費ニーズ傾向を把握しなければなりません。カード履歴や店舗内に設置したカメラから顧客の手に取るが買わない商品チェック(非購買履歴把握)や、興味を引く商品に付属したメタデータ把握などのITを駆使した情報収集です。それが在って初めて成り立ちます。
基本的にはマス相手ではなく特定顧客相手の高級店になります。それゆえ販売員は通常のレベルでは立ち行かず、コンセルジュレベルが必要です。顧客のライフスタイルレベルに合わせるため、ライフスタイル全般にわたる知識や最新情報やこれからのトレンド情報などハイレベルで希少な情報が求められます。ただの高級レベルでは成り立ちえません。
この2種類がわざわざ消費者が商品を求めてに消費者が来店し購入する店舗になりますが、この2種類以外にもわざわざ来店させる店舗は出てくるかもしれません。
現在はこの3種類がコロナ禍後の小売業の主力になるとみられていますが、どの業態でもネットを活用しないと存立しません。どのようにネットを活用するかが今後の一番の焦点になります。誰も考え付かなかったネットやITの使い方を編み出した者がこのレースの勝者になるでしょう。その為には物流施設や配送網、返品受け付け体制や再生体制など、販売の為の総合力が問われることは間違いありません。同時に中間搾取的な業態はもはや存続しえないでしょう、残念ながら・・・・・。