コロナ禍の後に(飲食業界) №2-3
コロナ禍で消費者の生活は一変しました。飲食に関することでは会社内での飲み会は減り、家族と一緒に食事する機会や時間は増えています。自宅で料理する人も増えますが簡単に冷凍食材や半調理品食材で済ませるのではなく、ひと手間かけてよりプロの味や一流レストランの味に近いものにして行くことが流行り、ネットのレシピソフトはその味と簡単さを売りに拡大していくでしょう。家族での食事は子供と一緒にお菓子を造ったり、夫婦でワインに合うメニューをトライしたり、楽しみながら家での食事を取るようになるでしょう。ここで重要なのは消費者のニーズの多様化が拡大していることです。消費者のライフスタイルは確実に変わっていきます。
食事のスタイルは日進日歩で進化するITのおかげで想像もつかないような進化を続けるでしょうが、外食・物販に関して今までと一番違う点は、従来のように「美味しい」「トレンド」といったキーワードの他に「ゆったり空間」「子連れ可」「清潔さ」などが加わることです。これはコロナ禍の影響が基本生活の中にまで浸透してきており、当分スタンダード化するでしょう。これらに加えてコロナ禍が始まる前から変わり始めたキーワードがあります。それは従来は昨今のライフスタイルにおける健康志向の高まりを受け、食に於いても「健康」と言うキーワードは外せないものになっています。自宅に居る時間が長くなり、料理時間が増えたことにより食材に対するニーズ、それも健康に対するニーズが高まっています。それは食材に対して「人工添加物は入っているか」「輸入品はどこの国からか」「保存剤は使っているか」「養殖か」「冷凍品か冷蔵品か」といった健康に関するニーズが強くなっていくのです。従来も賞味期限は必要以上に気にされてきましたがそれ以上に「身体に悪い」事に関しては消費者は敏感になっています。多少価格は高くなっても、「自然」「無添加」であれば容認する消費者は確実に増えており、今後コロナ禍の後は加速度的に増えていくと思われます。「安い」だけの消費者ニーズ獲得は減ることはあっても増えることはありません。世界的に見ても低所得層は大量生産され身体に良くないと分かっていても「安価」なものを求めざるを得ない事実がありますが、日本の場合大多数といわれる中間所得層は、少しづづではありますが、身体に悪い食べ物は遠ざけ始めています。特に女性はダイエットと関連して「食」に関して「健康志向」は大変強いものがあります。海外では四人に一人がベジタリアンや ビーガンと言われ、無農薬の有機野菜にこだわり、動物性由来や魚はは一切口にせず大豆を中心に徹底した菜食主義中心の健康志向です。日本ではまだまだオーガニックレストランは高いですが、海外では一般的でどんな場所にでも普通にあり結構リーズナブルに食べれます。日本でも確実に増えていくと思われます。これが第二の変化です。