百貨店復権への道 第9回
百貨店で商品が売れなくなった理由はこれまで何度も①ネット販売対応の遅れ ②リスクを取らないMDの同質化③消費者ニーズ変化対応の遅れと指摘してきましたが、これらの理由に共通する課題は百貨店が自社独自の「商材」を持つ事を放棄した点にあります。
ネットの急速な拡大で何処でも何時でもモノが買えるようになりましたが、それはそれだけ消費者は自分の欲しいものに対して妥協がなくなったことを意味します。このことにいち早く気づいたSPAやメーカーは安価で流行を取り入れたネット販売向きのオリジナル商品を製造して、ネットでの新しい売り方や促進策を構築し、ブランドの特性を前面に打ち出し百貨店の顧客を奪っていきました。百貨店は愚かにもそんなSPAやメーカー商品を店内に導入し集客を図ろうとしましたが、駅ビルやファッションビルと根本的に異なる客層に受けるはずもなく、期待した売上や買い回りもなく百貨店の客単価を落とすだけの結果となっています。ネットで成功した企業は「安価だけど良質」なモノを返品自由で販売する一方、1点もののコレクター価格で販売するかデザイナーとのコラボで今しか買えない限定品であるとか、消費者の購買意欲を沸かせる商品を購買意欲が増す売り方で販売しています。消費者は何処でも売っているもの、何時でも買えるものより「これが欲しかった」と思える商品を探して購入しているのです。百貨店には残念ながらそう消費者に思って貰える商品が無く、何処でも売っている大手取引先の商品しか置いていません。そんな何処でも買える、またはメーカーのネットで買える商品では仕入れ先の在庫幅の奥行には到底勝てません。百貨店向きの商品が店頭で売れたとしても仕入れ先は自社ネットですぐさまフルサイズ・フルカラー展開してしまい、百貨店はあくまで展示場化してしまうからなのです。これが百貨店でモノが売れなくなった一番の理由で、顧客が百貨店が扱う商品自体に顧客が興味を示さなくなったからなのです。百貨店はそこでリスクを取り新人の商品を発掘するとか、小さなメーカーと協力してブランドを立ち上げるとか、かつてのように世界中からバイヤーが探すか、ラグジュアリーブランドとWネームのオリジナルを造るなど「百貨店でなければ売っていない商材」を持つしかないのです。「ここでしか買えない商品」を提供すべきなのです。百貨店は大量生産大量販売するメーカーのように多数の販売拠点は持ち得ません。ですから少ない店舗で売上が取れる商品を販売しなければなりません。決して安価で大量販売しなければ利益の出ない商材ではなく、こだわりの強い高級品になります。決して価格が先行してはいけません。ラクダのシャツの需要は一般では少ないけれどギフトの世界にはきちんとあるべきなのです。エルメスの別注は百貨店しか造れないのです。特に次の時代にヒットするであろう若手の商品を発掘、販売することは百貨店の大きな使命の一つであります。何処ででも、何時でも、誰でも買える商品を店頭にただ並べていたりネット上に載せても、商品自体が顧客の興味を特別に引くもので無い限り百貨店やそのネットには顧客は来ないのです。これが①と②の答えなのです。