11月11日

この日を「独身の日」と判る人は日本でも多いでしょう。2009年から中国アリババグループが開始したバーゲンは今や世界規模に発展し、今年は1日で2兆9千億円売り上げたそうです。この売上は全て電子取引で行われ、中国はコンビニでパン一つ買うのも電子決済が当たり前の社会になりました。「日本の10年が中国では1年」と言われて久しいですが、インフラが全く無かったに等しい中国では新時代のインフラであるネットをいち早く取り入れ、あれよあれよという間に時代の先端技術開発からそれを使いこなすノウハウまで世界トップクラスに踊れ出たのです。それこそが中国経済の原動力と成ったといっても決して過言ではありません。そして日本は完全に置いてきぼりを食らっています。新しい技術や仕組みがが出ると日本では必ず「ああだからダメ、こうだからダメ」という否定文化=ガラパゴス保守化が大手企業に蔓延っています。新しい未知なるモノへの拒否感です。チャレンジ精神の欠如とか保身とか言われますが、自分が理解できないものは全て否定するという「大人社会」の規範があと数年で全く価値を失う時代になっているのです。産業革命や明治維新をはるかに凌駕する時代の革新です。このような時代に百貨店は変えてはいけないものを変え、変えなくてはいけないものを必死で守っている気がしてなりません。キャッシュレスの時代を見据えて銀行は利用価値の減ったATMを削減し始めています。配送各社は新しい配送システムを模索しています。こんな時代に百貨店は効率化一辺倒で自社カードのサービスを削ったり、配送費有料化へ動いたり、時代の波と真逆へ走っています。このままでは本当に百貨店はダメになるでしょう。まるでお役所みたいですから・・・・・

© 2015 Coup d'etat CLUB.