終わりの始まり
三越伊勢丹の新経営体制を見ると、一つの大きな不安を感じます。大西社長の時は営業経験の豊富なベテラン、それも本部の中から数字だけで企画を立てる文書屋ではなく、売場をくまなく歩き、お客様の生の声を聴いて指令をだす実戦型の店長や商品を良く知ってる実務派が営業を指揮していましたが、今度の体制では全く実務に長けた人選が成されていないからです。 役員の交代状況を見ると、新規事業を縮小して本業へ資源や人員を選択と集中するという事らしいですが、元々、大西社長時代の新規事業を計画推進していたのは今回社長になった人がやっていたのではないですか?役員交替理由も大西社長を初めとても不可解です。他の役員も漏れ聞きますと、セクハラやパワハラ、年齢を理由に突然の交替だったようです。しかし、実際のパワハラで有名な役員は昇格し、年齢理由で退任させられた方より年上の人でも残った方も居ます。よく見ると、大西社長の下で頑張ってきた方々、所謂大西社長派が総取り換えで、会長に尻尾を振った方々が(少し前迄、大西社長に尻尾ふってた方々)昇格しています。ようするに、『社長になりたい』というのが本音の、少しでも長く美味しい汁を吸いたいという輩の反乱というのが、今回の実態でしょう。多分、銀行筋の悪魔の囁きに踊らされた下劣な輩が、悪平等主義の組合をそそのかし、大西社長にスターの座を取られた売国奴が更に亡国の案に組したのでしょう。結果、今後の指針等あるはすも無く、下らない『社内対話』位しか言えないのが本音でしょう。何せ、社長に成りたかっただけなので、会社をどう導く等興味も能力も無いのだから! 今の百貨店は未曾有の業態不況下にあり、小手先の改革ではなく、根本からの改革を求められています。それなのに、社長に成ることだけが目的の輩が社長では、三越伊勢丹はもう終わりの始まりと言っても決して過言ではありません。 三越伊勢丹の社員の皆さん。心ある百貨店マンの皆さん。これで良いのですか?これでお客様に満足を与えられるですか? 大西社長はもう『会社に来るな』と新社長に言われたそうですが、『役員の務め』と、今でも毎朝玄関でお客様を迎えています。新社長や会長の姿はありません。こんなに素晴らしい百貨店マン達を追い出し、私利私欲に走った上層部を持った貴君達が憐れでなりません。