コロナ禍からの復興2021№10

では私たち、零細、弱小企業はどうしたらよいのでしょう。

答えは今迄述べてきたように、人々の生活に本当に役に立つ商品を開発し、人々の生活をより便利に豊かにすることを考え、人々の求めるコトをモノを提供することです。その提供の仕方も個々の人々の嗜好やニーズに沿ったやり方で行うべきなのです。

自分の顧客をより深く知り、顧客の望むコトやモノを提供するといったごくごく当たり前で、小売りの原点へ回帰すべきなのです。売り手の身勝手な論理のままでは消費者は振り向いてはくれません。

100人居れば100人が望むモノは異なります。今迄の「大量生産大量販売で安くて良いからどんどん売る」というニーズは一部の商材でしか生き残れません。大多数は「自然や他人に優しく、必要以上に造らず持たず、無駄にすることなく再生してまた使う」リサイクル社会を望んでいるということを理解すべきです。

必要以上に資源を使い、必要以上に売りまくり、必要以上に地球を汚し、人々の価値を資産で決めることを早くやめなければなりません。今のIT関連で成功した人々は桁違いの資産を保有していますが、ZOZO〇ウンやSOFT〇ANKの社長達は一生使いきれない資産をさらに増やすためのマネーゲームに浮かれ、社会の為に使おうとはしていません。

教育財団を造っても将来の優秀な人材を囲い込むためためだけのものであったり、正月に100万円を小遣いとして猿に餌を与えるような真似をしたり、誠に品がありません。昔の金持ちは篤志家で自分の街に学校や橋を造ったり、貧困家庭の為に寮を作ったり、片親を積極的に雇ったり、いろいろな社会還元を継続的に行ってきました。

良い例は明治維新の際、身分や出自に関係なく積極的に若い世代を藩主や金持ちが支援し、その豊富な資金を基に明治維新を成し遂げたことを鑑みれば、今の金持ちは成り上がりと馬鹿にされても仕方が無いでしょう。

私達はまず自社の製品開発手法から見直し、製品を見直し、販売方法を見直し、今の消費者に望まれている商品か否か、まずそこから考え直す必要があると思います。時代に合わなければ個々どんなに売れようが意味がありません。また、売れれば良いとばかり、売り安い安価な、けれど品質がそれなりの商品では売れないでしょう。消費者は自分にとって本当に価値があるか無いか、いつの時代も嗅ぎ分けるものなのです。

そのためには新しいAIを活用した新マーケティング技術(感性メタデータマーケティング)を駆使し、本当に消費者が望んでいるものを見分け、提案し、納得できたものを生産するという新しいモノ創りを目指すべきなのです。

ただ売れれば良い、儲かれば良いといった、あるいはお客様は株主で目の前の顧客は収入を得るための道具に過ぎないといった株主至上主義はもはや消費者に受け入れられるはずがありません。18世紀の奴隷商人ではあるまいしましてや古い帝国主義でもあり得ないのは明白な事実で、企業が自社の株主の株主のためだけに利益のみを追及するというのは消費者に受け入れられるはずが無いのです。

それゆえ、ただ商品を生産・製作するのではなく、その製造過程において、地球に優しい、人々に優しい、コトに配慮することはもちろん過剰生産して無駄にすることなく、適宜適量生産を行う必要があります。AIを活用して顧客ニーズの完全把握・顧客ニーズの真髄に適合した商品製作・顧客の潜在意識にある理想のコーディネート提案などを行うことが可能なのです。

ただただ売り上げ拡大を追求するのではなく、無駄なく利益を確保するという考え方が、消費者のライフスタイル指向のニーズに合致するのです。

コロナ禍後は人を集めて販売するという古来からの販売手法がヴァーチャルの中に移行していきます。ですから零細企業と言えどもAIやネット販売は無視することはできません。それどころかヴァーチャル空間内では大企業と互角に渡り合うことができます。

人々のニーズを探るために莫大な広告料を大企業は投入しますが、その手法はもはや時代遅れです。消費者は自分のやり方で好きな商品を検索し、自分で探しに行きます。そこにはみんなが持っているとか、知っているとか行った商品だけでなく、自分の好みに合っているとか、自分しか知らないといった事がキーワードに成っているのです。

それゆえ、各メーカーは消費者ニーズに対して自社の特徴・優位性などを明確に訴えることで、「この指とまれ」とサインを出すことになるのです。さらにここでしか買えない・売っていない・予約制などであれば消費者の興味を引くことは間違いありません。各メーカーは自社製品がいかに「他社と違うか」という点をアピールすればよいのです。消費者は敏感にそのような情報を求めて来ます。

新しい感性メタデータ分析による消費者ニーズ分析は、驚くほど消費者の心の深層にあるニーズを暴いてくれます。100%満足していなくても「しょうがなく」あるいは「他に無いから」といった理由で購入していたものが「正にこれが欲しかった」という商品が提供されるのです。今迄は大企業の一等地にある大きな売り場に圧倒され、場末の片隅にある個人店舗では全く注目されなかった商品が、コンセプトさえよければ、消費者ニーズに合えば、消費者はきっと探し当ててくれるのです。

無印良品やユニクロは消費者ニーズに合致していたからこそ(価格であったり、品質であったり、デザイン流行であったり)消費者に圧倒的な支持を得たのです。その根本は消費者の臨むものをしっかり把握し、それを具現化した商品を造ったに他なりません。

これからの小売りはマス相手ではなく、自社顧客の好みやニーズを徹底して把握し、消費者の潜在的ニーズをほりおこす商品を開発すべきなのです。その為には消費者のニーズを把握するという小売りの原点を再度認識すべきなのです。過去に売れた商品や、自社の利益に貢献するといった手前勝手な理論で顧客を計ってはいけないのです

 

© 2015 Coup d'etat CLUB.